|営業時間|10:00~18:00 |定休日|不定休
2022.05.06
☆タンパク質
リジン
頭皮や毛母細胞の新陳代謝を高め、ケラチンの生成を促します
男性のAGA(男性型脱毛症)対策に有効と言われています。
AGAは、男性ホルモンテストステロンが5αリダクターゼの作用によりDHTに変換され、DHTがAGAを進行させるとされています
リジンは...5αリダクターゼの働きを阻害することでAGAを予防します。
AGAは放置すると薄毛、抜け毛を進行させてしまいます。
リジンは体内では合成されない必須アミノ酸なので、食事から摂取する必要があります。
おさかなや大豆製品を食べていれば概ね摂取できています。
リジン含有量多い食材
カツオ、マグロ、ブリ、アジ、さわら、シラス、鶏肉(若鶏)、高野豆腐、納豆
☆亜鉛
細胞の分裂、増殖に欠かせないミネラルですが、中でも頭皮に運ばれてきたアミノ酸を髪の成分であるケラチンに合成する働きがあります。
コーヒーやお酒など飲み過ぎてしまうと外に排出してしまうので要注意!
亜鉛は、AGAの原因である5αリダクターゼを抑制する働きがあり、抜け毛、薄毛対策にも効果的。
含有量の多い食材
牡蠣、ウナギ、カニ、ホヤ、赤肉など
亜鉛は食事からとれますが、十分な摂取のためには、サプリメントが必要かと思います。
☆ビタミン
ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE
ビタミンB群は8種類あり、その中でも育毛の関連が強いものは、ビタミンB2、ビタミンB6、ビオチンがあります。
ビタミンB2、ビタミンB6は、
過剰な皮脂を抑えて頭皮環境を整えるという大事な役割があります。
ストレスがたまったり、睡眠不足、睡眠が浅い、睡眠時間がバラバラなど、睡眠が乱れがると、ホルモンが乱れて皮脂の分泌が増えると言われています。
皮脂が多くなると、脂漏性皮膚炎という、頭皮フケ、赤み、痒みなど出る炎症を引き起こしやすくなります。
脂漏性皮膚炎があると、それだけ抜け毛が増えやすくなり、皮膚炎による痒みで頭皮をかきその刺激で抜け毛が増えてしまいます。
ビタミンB2、
ビタミンB6は過剰な皮脂を抑える働きをしますが、皮脂の分泌が増えてしまう乱れたライフの改善をすることは大切です!
ビオチン
ケラチンの生成に重要な役割を果たすだけでなく、皮膚、粘膜の新陳代謝を改善し、皮膚や粘膜を健康な状態に保つ働きがあります。
是非、これらの栄養素を摂るように心掛けてみてください♪